1. RAW画像をベイヤー配列でステライメージ5に取り込み、ダーク補正を行う。
25KB,JPEG
2. フラット補正を行った後、ベイヤー・RGB変換を行い、カラー画像にする。
14KB,JPEG
3. フラット補正した複数の画像を加算平均でコンポジット合成した後、大雑把にトーンカーブを調整する。
56KB,JPEG
4. 画像をRGB3色分解し、それぞれカブリ補正を行った後、RGB合成する。
144KB,JPEG
5. ゴミの付着による黒い部分を修正する。
周囲よりカブリがひどい範囲を選んで明度を下げる、周囲より暗い部分を選んで明度を上げる、色カブリがある部分を選んで色調を調節するといった作業を繰り返し、残ったカブリのムラを除去する。
カブリが均等になったら、レベル調整によりカブリを消す。
178KB,JPEG
カブリのムラをさらに念入りに除去する。階調やトーンカーブ等の最終調整を行い、完成。
229KB,JPEG
1. RAW画像をベイヤー配列でステライメージ5に取り込み、ダーク補正を行う。
46KB,JPEG
2. 必要ならフラット補正を行った後、ベイヤー・RGB変換を行い、カラー画像にする。
画像の周囲は櫛の歯状になっているため、画像サイズを変更し、外周をカットする。
その後、16bit TIFF形式で画像を保存する。
30KB,JPEG
3. 2の画像をPhotoshopで開き、スタンプツールを使って、輝星と星雲を大雑把に塗りつぶす。
22KB,JPEG
4. 半径250ピクセルのぼかし(ガウス)をかける。
ヒストグラムの山が欠けない範囲で、明るさをマイナスし、画像を暗くする。
出来上がったカブリ減算用マスクを、16bit TIFF形式で保存する。
19KB,JPEG
5. 2の画像と、4のマスク画像をステライメージ5で開く。
合成→コンポジットで、合成方法は減算とし、2の画像から4のマスク画像を減算する。
30KB,JPEG
6. トーンカーブ調整を行い、対象がはっきり見えるようにする。
101KB,JPEG
7. 6の状態にした複数の画像を、ステライメージ5でコンポジット合成し、ノイズを減らす。
コンポジットの合成方法は加算平均で、回転方向がうまく重なるよう調整した後、バッチコンポジットで合成を行う。
86KB,JPEG
8. 必要なら画像の回転を行い、周囲をカットしてトリミングする。
以後の処理はPhotoshopで行う。
81KB,JPEG
9. ゴミの付着による黒い部分を修正する。
周囲よりカブリがひどい範囲を選んで明度を下げる、周囲より暗い部分を選んで明度を上げる、色カブリがある部分を選んで色調を調節するといった作業を繰り返し、残ったカブリのムラを除去する。
カブリが均等になったら、レベル調整によりカブリを消す。
89KB,JPEG
カブリのムラをさらに念入りに除去する。階調やトーンカーブ等の最終調整を行い、完成。
146KB,JPEG
1. RAW画像をベイヤー配列でステライメージ5に取り込む。
54KB,JPEG
2. ダーク補正と、必要ならフラット補正を行った後、ベイヤー・RGB変換を行い、カラー画像にする。
画像の周囲は櫛の歯状になっているため、画像サイズを変更し、外周をカットする。
その後、16bit TIFF形式で画像を保存する。
33KB,JPEG
3. 2の画像をPhotoshopで開き、スタンプツールを使って、輝星と星雲を大雑把に塗りつぶす。
25KB,JPEG
4. 半径250ピクセルのぼかし(ガウス)をかける。
ヒストグラムの山が欠けない範囲で、明るさをマイナスし、画像を暗くする。
出来上がったカブリ減算用マスクを、16bit TIFF形式で保存する。
20KB,JPEG
5. 2の画像と、4のマスク画像をステライメージ5で開く。
合成→コンポジットで、合成方法は減算とし、2の画像から4のマスク画像を減算する。
32KB,JPEG
6. トーンカーブ調整を行い、対象の星雲が見えるようにする。
158KB,JPEG
7. 6の状態にした複数の画像を、ステライメージ5でコンポジット合成し、ノイズを減らす。
コンポジットの合成方法は加算平均で、トーナメント方式で合成を行う。
回転方向がうまく重なるようなら、バッチコンポジットを使用しても良い。
126KB,JPEG
8. 必要なら、光学系によるカブリを、マスクを作成して除去する。
大雑把にトリミングし、画像の向きを調整する。
以後の処理はPhotoshopで行う。
124KB,JPEG
9. ゴミの付着による黒い部分を修正する。
周囲よりカブリがひどい範囲を選んで明度を下げる、周囲より暗い部分を選んで明度を上げる、色カブリがある部分を選んで色調を調節するといった作業を繰り返し、残ったカブリのムラを除去する。
カブリが均等になったら、レベル調整によりカブリを消す。
トーンカーブ等の最終調整を行い、必要ならトリミングを行い、完成。
230KB,JPEG
※テスト運用段階では行っていたが、現在はRAW現像なしで処理している
2. RAPを使用し、ダーク画像の減算を行った画像
25KB,JPEG
3. Photoshopでカブリ減算用マスクを作成し、ステライメージで減算することで、光害によるカブリを除去した画像
24KB,JPEG
4. レベル補正、トーンカーブ補正を行った画像
46KB,JPEG
5. 8枚コンポジット合成を行い、ノイズが減った画像
32KB,JPEG
6. ゴミ消しと微調整を行い、トリミングした最終画像
63KB,JPEG