-------------------------------------------------------------------
NGC1399と ろ座銀河団
コメント:エリダヌス座との境界に近い、ろ座の南東部にある10等級の楕円銀河で、
中央やや下に写っています。
周囲には、ろ座銀河団があり、銀河だらけです。
NGC1399の左下には、11等級の楕円銀河、NGC1404があります。
その左には14等級の不規則銀河NGC1427Aがあります。
写真左には12等級の楕円銀河NGC1427、その上には14等級の小さな銀河NGC1428があります。
写真左端下には12等級の渦巻銀河NGC1436があります。
NGC1399の右には12等級の楕円銀河NGC1387、その右に12等級の楕円銀河NGC1379、
その左上に12等級の渦巻銀河NGC1381があります。
NGC1399の右上には12等級のNGC1382、その右上には11等級の渦巻銀河NGC1380、
さらに上には13等級の渦巻銀河NGC1380Aがあります。
NGC1381の右には13等級の渦巻銀河NGC1375、そのすぐ上には12等級の楕円銀河NGC1374、
その右上には15等級の小さな銀河NGC1373があります。
NGC1399の右下には12等級の楕円銀河NGC1389、さらに右下の下端に12等級の渦巻銀河
NGC1386があります。
このほかにも、NGC番号が付いていない14等級以下の小さな銀河が点在しています。
地球から、ろ座銀河団までの距離は、約6500万光年です。
赤緯-35度という南天にあるため、本州からでは南中高度が20度程度しかなく、
日本からでは撮影機会が少ない領域です。
撮影データ
撮影日時:2014.11.20 24:05〜24:55
露出:10分×5コマ, StellaImage6.5にてダーク・フラット補正後、コンポジット合成、
Adobe Photoshop CS6により調整
撮影場所:長野県下伊那郡
使用機材:タカハシ FC-76 + 76Dフラットナー D76mm f624mm F8.2
タカハシ EM-10赤道儀 + QHY5L-U + PHD2 v2.3.1により自動ガイド
35mm判換算で約950mm相当にトリミング
カメラ:ニコンD5100(改) ISO 1600
撮影者:沼尻 裕
-------------------------------------------------------------------
ブラウザの「戻る」ボタンを押して、お戻りください。
[星雲・星団 写真館トップページへ戻る]
このページに所蔵している写真の著作権は、すべて撮影者に帰属します。
Copyright(C) by Yutaka Numajiri. All Rights Reserved.