部分月食 18:40
JPEG 169KB
皆既月食開始
JPEG 198KB
皆既中の天王星食 潜入前
JPEG 231KB
皆既中の天王星食 潜入
JPEG 214KB
皆既中の天王星食 潜入後
JPEG 219KB
皆既月食終了
JPEG 211KB
部分月食 21:11
JPEG 152KB
部分月食終了
JPEG 184KB
天体望遠鏡を覗く眼視観望は、天体からの生の光を見る良さがありますが、空が暗い田舎の方に行かないと、星雲などは良く見えませんし、色もモノクロっぽい見え方になります。
一方、目で見る代わりに、天体望遠鏡に高感度カメラを取り付け、天体の画像を撮りながらスマホやタブレットで見るのが、電視観望です。
普通のデジタルカメラは、昼間の撮影向きに作られているので、パソコンなどで画像処理しないと、星雲などは良く見えません。
でも電視観望なら、天体向きの調整をしてくれるので、かなりきれいな天体の画像を、その場で見ることができます。
光害で空が明るい都市部からでも、星雲などをカラー画像で見られるのが、電視観望の強みです。
干潟星雲(M8)、三裂星雲(M20)
JPEG 1,932KB
わし星雲(M16)、オメガ星雲(M17)
JPEG 892KB
馬頭星雲
JPEG 1,627KB
オリオン座大星雲(M42)
JPEG 457KB
すばる(M45)
JPEG 237KB
亜鈴状星雲(M27)
JPEG 524KB
回線花火銀河(M101)と超新星2023ixf
JPEG 898KB
木星の自転 2021年7月18日
JPEG 200KB
C/2021 A1 レナード彗星と球状星団M3 2021年12月4日
JPEG 605KB
C/2021 A1 レナード彗星と球状星団M3 2021年12月3日
JPEG 245KB
C/2020 F3 ネオワイズ彗星 2020年7月19日
JPEG 371KB
C/2022 E3 ZTF彗星 2023年1月21日
JPEG 427KB
皆既日食
JPEG 53KB
皆既日食 (第2接触、皆既中、第3接触)
JPEG 67KB
ダイヤモンドリング
JPEG 219KB, 38KB
2018年8月と2019年4月にオーストラリアに遠征する機会がありました。
2018年はケアンズの西:クイーンズランド州 chillagoe、2019年はパースの北:西オーストラリア州waddiで撮影しました。
オーストラリアは人口密度が低いので日本のような光害は非常に少なく、また乾季を選べば快晴の日が多く星を見るには最高の場所です。
撮影:樋口 達治
大マゼラン雲
JPEG 263KB
小マゼラン雲
JPEG 128KB
銀河中心部
JPEG 137KB
南のかんむり座分子雲
JPEG 178KB
さそり座アンタレス付近
JPEG 128KB
魔女の横顔
JPEG 135KB
カモメ星雲
JPEG 168KB
Sand Dune Arch とカシオペア付近の天の川
JPEG 176KB