ZWO製 Seestar S50 スマート望遠鏡
JPEG 217KB
天体望遠鏡を覗く眼視観望は、天体からの生の光を見る良さがありますが、空が暗い田舎の方に行かないと、星雲などは良く見えませんし、色もモノクロっぽい見え方になります。
一方、目で見る代わりに、天体望遠鏡に高感度カメラを取り付け、天体のカラー画像を撮りながらスマホやタブレットで見るのが、電視観望です。
この電視観望を主目的とした、一体型の機材が、スマート望遠鏡です。
2019年にeVscopeが登場した当初は、約40万円の高価な機材でしたが、2023年に10万円を切る価格のスマート望遠鏡が登場して以降、一気に身近になっています。
アンドロメダ銀河(M31)
JPEG 168KB
すばる(M45)
JPEG 153KB
すばる(M45)
JPEG 181KB
馬頭星雲
JPEG 104KB
ばら星雲
JPEG 185KB
子持ち銀河(M51)
JPEG 146KB
回転花火銀河(M101)と超新星2023ixf
JPEG 84KB
かに星雲(M1)
JPEG 182KB
オリオン座大星雲(M42)
JPEG 69KB
月齢7.9
JPEG 219KB
月齢8.9
JPEG 107KB
月齢23.7
JPEG 91KB
月 eVscopeで撮影
JPEG 184KB
Hα線による太陽
JPEG 89KB
プロミネンス
JPEG 40KB
Hα線による太陽の彩層面
JPEG 103KB
2023年に発見された彗星で、2024年秋に大彗星となり、夕空に長い尾を引いた姿を肉眼で見ることができました。
ただ、10月中旬は天候があまり良くない時期でしたし、低空でなかなか見づらい状況でした。
10月下旬以降は、次第に高度は高くなりましたが、暗くなって肉眼では見えなくなってしまいました。
C/2023 A3 紫金山・アトラス彗星 2024.10.13
JPEG 46KB
C/2023 A3 紫金山・アトラス彗星 2024.10.13
JPEG 42KB
C/2023 A3 紫金山・アトラス彗星 2024.10.14
JPEG 61KB
C/2023 A3 紫金山・アトラス彗星 2024.10.15
JPEG 97KB
C/2023 A3 紫金山・アトラス彗星 2024.10.20
JPEG 137KB
C/2023 A3 紫金山・アトラス彗星 2024.10.20
JPEG 54KB
C/2023 A3 紫金山・アトラス彗星 2024.10.20
JPEG 370KB
C/2023 A3 紫金山・アトラス彗星 2024.11.3
JPEG 218KB
土星食 出現後
JPEG 71KB
木星 eVscopeで撮影
JPEG 10KB
C/2022 E3 ZTF彗星
JPEG 131KB
12P/ポンス・ブルックス彗星
JPEG 137KB
夏銀河
JPEG 171KB